凹んだ凹んだ何が凹んだ [車]
たまりたまったblogのネタ。
さてさていよいよ残念な記事を書かなければなりません。
実は。
クルマブツケラレマシタ…(泣)。

ワタシは毎夕方、娘を迎えに行ってます。
その日もいつもどおり、駅前のスーパーの駐車場にQ5を停めました。
いつもならついでに買い物をするのですが、その日はとりあえずの買い物はなかったので、エンジンを切って車内で寝てました。
「ドンッ」グラグラ
なにごと?地震か?
起き上がってみると白いクルマがこちらに向かってコンニチワしてました。
あーーーやっちまいやがったなぁ…。
お相手は免許取りたて、未成年のお兄さん。
茶髪で今時の若者な風貌。
「すみませんっ!」
「こういうの初めてなんで…どうしたらいいんでしょう?」
見た目に反して意外と礼儀正しい言葉遣い。
そうですか。初めてがワタシですか。
「保険入ってるよね?」
思わず2回くらい確認してしまいました。
過失割合は0:10のハズ。
それから警察呼んだり保険屋さんに連絡したり修理の手配をしたり。
お兄さんのクルマ。
結構大きめなツーリングワゴン系のクルマ。
車名は…何だっけ?最近の国産車はよくわかりません。
ただ、でかいです。
全長はこっちのQ5よりありそうな勢い。
それも…
えっ?し、新車…?
どう見ても未成年が買えるようなクルマではありません。
ヘー、オウチはオカネモチなのね?
免許取りたては最初中古車をお勧めしますよ。
軽自動車とは言わないけど、中古のリッターカーくらいで運転技術を磨いてからの新車って流れじゃないの?
最近はそうでもないのかな。
「どうしよう…親に怒られる…」
怒られなさい!
当たり前じゃぁー
まーしょうがないわな。
ワタシも今まであちこちぶつけてきましたもんね。
とはいえ、凹んだクルマを見ているとワタシも凹みます。
出来るだけ冷静に淡々と優しくお話を進めるワタシ。
それでも顔に出てたのかなぁ。
警察が引き上げる時にワタシに言いました。
「では私たちは帰りますが、くれぐれも、大人の対応、でお願いします」
は?
ワタシそんな鬼の形相でしたか?
ま、一般的に見れば、高級外車乗りの50過ぎのオヤジvs免許取りたて初心者の未成年、という構図。
当事者を二人っきりで残すことに、警官も心配したのでしょう。
分からんではない、分からんではないが。
いらんおせっかいじゃ!
お前の言葉に凹んだわ!


さてさていよいよ残念な記事を書かなければなりません。
実は。
クルマブツケラレマシタ…(泣)。

ワタシは毎夕方、娘を迎えに行ってます。
その日もいつもどおり、駅前のスーパーの駐車場にQ5を停めました。
いつもならついでに買い物をするのですが、その日はとりあえずの買い物はなかったので、エンジンを切って車内で寝てました。
「ドンッ」グラグラ
なにごと?地震か?
起き上がってみると白いクルマがこちらに向かってコンニチワしてました。
あーーーやっちまいやがったなぁ…。
お相手は免許取りたて、未成年のお兄さん。
茶髪で今時の若者な風貌。
「すみませんっ!」
「こういうの初めてなんで…どうしたらいいんでしょう?」
見た目に反して意外と礼儀正しい言葉遣い。
そうですか。初めてがワタシですか。
「保険入ってるよね?」
思わず2回くらい確認してしまいました。
過失割合は0:10のハズ。
それから警察呼んだり保険屋さんに連絡したり修理の手配をしたり。
お兄さんのクルマ。
結構大きめなツーリングワゴン系のクルマ。
車名は…何だっけ?最近の国産車はよくわかりません。
ただ、でかいです。
全長はこっちのQ5よりありそうな勢い。
それも…
えっ?し、新車…?
どう見ても未成年が買えるようなクルマではありません。
ヘー、オウチはオカネモチなのね?
免許取りたては最初中古車をお勧めしますよ。
軽自動車とは言わないけど、中古のリッターカーくらいで運転技術を磨いてからの新車って流れじゃないの?
最近はそうでもないのかな。
「どうしよう…親に怒られる…」
怒られなさい!
当たり前じゃぁー
まーしょうがないわな。
ワタシも今まであちこちぶつけてきましたもんね。
とはいえ、凹んだクルマを見ているとワタシも凹みます。
出来るだけ冷静に淡々と優しくお話を進めるワタシ。
それでも顔に出てたのかなぁ。
警察が引き上げる時にワタシに言いました。
「では私たちは帰りますが、くれぐれも、大人の対応、でお願いします」
は?
ワタシそんな鬼の形相でしたか?
ま、一般的に見れば、高級外車乗りの50過ぎのオヤジvs免許取りたて初心者の未成年、という構図。
当事者を二人っきりで残すことに、警官も心配したのでしょう。
分からんではない、分からんではないが。
いらんおせっかいじゃ!
お前の言葉に凹んだわ!


グローバルだからこそローカライズが大切 [車]
ウチのQ5、エンジンをかけるとこんなのが出ます。
「停車時は、ブレーキペダルを踏んでギアを選択して下さい」

前のA6もその前のA6もそうだったんですけど。
そうそう、さらに前の80も(英語orドイツ語でしたが)同じようなのが出てました。
これは何を言いたいのでしょうね。
エンジンかけたばかりなのに、「停車時は…うんぬん」ってのも変です。
「発進時」の間違いなのかなぁ?
「発進時は、ブレーキペダルを踏んでギアを選択して下さい」
うーん、これならまあまあ意味は通じます。
でもこんなの、毎回わざわざ表示する必要性がある内容なのかな?
そんなのわかってるよっ!
オレは保育園児かっ?
毎回エンジンをかけるたびにそう思います。
これが「Audiへようこそ」とか「楽しいドライブを」とかだったらニヤッてするのですけどね。
まあある意味ドイツ車っぽいと言えばドイツ車っぽいですか。
ドイツでは朝起きてくると「おはよう」も言わずに、「朝ごはんを食べるときは、椅子に座って箸を持ってください」と毎日毎日言われるのでしょうか。
いやドイツの朝ごはんに箸はナイ…。って、そっち(笑)?
さてさて、ことはこれでは終わりません。
エンジンをかけておいて、走り出す気配がないと、今度は。
「停車してる時は、エンジンの暖機はしないで下さい」

と、これまたうるさい小姑のようなことを言い出します。
ここでまた「いやいや、停車時にするから暖機なんだし…」と思うわけです。
少なくとも「停車時は~」とかまったくもって不要ですよね。
ストレートに
「長時間のアイドリングはやめましょう」
で良いような気がします。
なんでしょうね。
機械翻訳なのか、開発者に日本人がいないのか、翻訳業者が使えないのか。
こういうところの作りこみが大事なんだけどなー。
毎日目にするところだしね。
このあたりAppleだと使う側の心のくすぐり方を知ってる気がします。
それはそうと。
雪国の冬では、「暖機(暖気?)」をしとかないと、走り出したとたんにフロントガラスが凍りつくので、超危険なんですよ。
「停車時は、ブレーキペダルを踏んでギアを選択して下さい」

前のA6もその前のA6もそうだったんですけど。
そうそう、さらに前の80も(英語orドイツ語でしたが)同じようなのが出てました。
これは何を言いたいのでしょうね。
エンジンかけたばかりなのに、「停車時は…うんぬん」ってのも変です。
「発進時」の間違いなのかなぁ?
「発進時は、ブレーキペダルを踏んでギアを選択して下さい」
うーん、これならまあまあ意味は通じます。
でもこんなの、毎回わざわざ表示する必要性がある内容なのかな?
そんなのわかってるよっ!
オレは保育園児かっ?
毎回エンジンをかけるたびにそう思います。
これが「Audiへようこそ」とか「楽しいドライブを」とかだったらニヤッてするのですけどね。
まあある意味ドイツ車っぽいと言えばドイツ車っぽいですか。
ドイツでは朝起きてくると「おはよう」も言わずに、「朝ごはんを食べるときは、椅子に座って箸を持ってください」と毎日毎日言われるのでしょうか。
いやドイツの朝ごはんに箸はナイ…。って、そっち(笑)?
さてさて、ことはこれでは終わりません。
エンジンをかけておいて、走り出す気配がないと、今度は。
「停車してる時は、エンジンの暖機はしないで下さい」

と、これまたうるさい小姑のようなことを言い出します。
ここでまた「いやいや、停車時にするから暖機なんだし…」と思うわけです。
少なくとも「停車時は~」とかまったくもって不要ですよね。
ストレートに
「長時間のアイドリングはやめましょう」
で良いような気がします。
なんでしょうね。
機械翻訳なのか、開発者に日本人がいないのか、翻訳業者が使えないのか。
こういうところの作りこみが大事なんだけどなー。
毎日目にするところだしね。
このあたりAppleだと使う側の心のくすぐり方を知ってる気がします。
それはそうと。
雪国の冬では、「暖機(暖気?)」をしとかないと、走り出したとたんにフロントガラスが凍りつくので、超危険なんですよ。
信号待ちのヘッドライト 復刻版 [車]
ふとしたところから昔自前のサイトに載せてた記事が出てきました。
懐かしい〜、いや、恥ずかしい〜!
日付を見たらなんと1998年。もうかれこれ20年近く前ですよこれ。
インターネットには音声電話回線でモデム接続だった当時。
NIFTY-Serveとかの電子会議室で「信号待ちでのヘッドライト消灯」の話を出そうものなら、いつも「ルール」「モラル」の話に発展して、最後は言い争いになり後味悪く終わってしまう、そんなセンシティブな話題でした。
よくそんな話題をサイトに載せたなーって思いますが、なるべく「こうすべき」などと排他的にならないようにかなりトーンダウンしてますね。
ワタシも若かったのに、何か、えらいじゃん(笑)。
そっと、見なかったことにしようかな…とも思ったのですが、警察とのやり取りが具体的にわかっていいかな?と思い直し、復活転載することにしました。
以下、原文。20年前のワタシの文章そのままです(汗)。
『信号待ちのヘッドライト』
その昔私が東京で暮らしていた頃、私の周りの人たちは信号待ちではライトを消すっていう人ばかりでした。東京では信号待ちでライトを消さないと刺される、とまで豪語する人もいました。そんな中で8年近く暮らしていたので、知らず知らずのうちにそれが癖になってしまいました。でもそれにはちゃんとした理由があったと思います。
1.対向車が眩しいだろうから
2.蒸発現象により、対向車から横断者が見えなくなる
3.対向する右折車や横断する人間に対して、こちらが停止する意志が伝わりやすい
4.バッテリーに負担がかからない
とまあ、こんなところでしょうか。
ところがある時に、信号待ちでもライトは消さないという人がいて、その人にもこんな言い分があるのでした。
1.めんどくさい
2.横断する人の照明がわりになる
3.次に走り出すときに、点灯し忘れることがない
4.ライトのスイッチが摩耗しない
5.ライトを消すと違法になる
1から4まではまあまあ解からなくもないのですが、5については疑問に思ったので、実際に警察へ電話して聞いてみました。その結果、とんでもない事実が判明したのです。以下はその時の電話での会話をまとめたものです。
・私
夜間、信号待ちでライトを消すことは、違法だと聞いたのですが。
・警察(以下 警)
違法とまではいいませんが、警察としてはお勧めできません。というのは、道交法上では夜間自動車を運転する時にはライトを点灯しなければならない、と取り決められているだけで、特に信号待ちで停車中の取り決めはされていません。ですが狭義で考えると信号待ちの状態と言えども、車を運転していないことになるわけではなく、運転は継続していると考えるのが一般的でしょう。ですから警察としては、ライトを消しても良いと言うことはできません。車を運転しているのなら、常にライトは点灯すべきです。
・私
対向車が眩しかったり、幻惑させてもいいのですか?
・警
ライトというものは、眩しいものです(笑)。そのためにロービームがあります。
・私
では、信号待ちでライトを消していると、道交法違反で捕まりますか。
・警
そこまではならないと思います。多分、現場の判断ということになると思います。ただしライトを消すことで、あまりにも他の交通に悪影響を与えると判断されれば、無灯火ということで取り締まる場合も考えられます。
・私
ライトを消すことで、交通にどんな悪影響を与えることがあるのでしょうか?
・警
ですからそれは現場の判断ということです。
・私
もし取り締まるとすれば、膨大な台数の違反車両になりますね。
・警
そうです。ただし昔の自動車などでは、バッテリー上がりを防ぐために、こまめにライトを消す習慣がありましたし、自分のライトが前の車に反射して、自分が眩しいからライトを消すという方もいたりします。また、周りに迷惑がかからないように、例えば上り坂の交差点などでは、ロービームでも対向車が眩しいだろうからといってライトを消すとか、いろいろな理由でライトを消さざるを得ない状況もある訳です。そのような状態で、一概にそれらすべてを取り締まることはできません。ただ、道交法で、信号待ち時にはライトを消してもいいと決められていない限り、警察としてはライトは消してもいいとか、消した方が良い・・・とかは言えないのです。
・私
わかりました。お忙しい中、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。
ということでした。つまり法律では『夜間自動車を運転する状態の時は必ずライトを点けなければならない』とされているため、たとえ信号待ちでもライトを消してはいけないというのが警察の答えでした。
あなたは、信号待ちでライトを消してますか?それとも点けたままですか。この話を聞いてどうしますか・・・?ということで実は今、私はできるだけライトを消さないように努力しています。
…いかがでしたでしょうか。
いや、いかがと言われてもねぇ?
ワタシの場合、この時のこの「信号待ちでもライト点灯」が、その後の「雨天点灯」につながっていったのだと思います。
実際に一番効いたのは、免許取りたて女子高生スクーター事件…いや事故、でしたけどね。
交通課の警察官もこんなふざけた電話によく付き合ってくれたなーとも思います。
最近の警官だとこうはいかないでしょう。「くだらない電話してくるなっ!」と怒鳴りつけられそうです。
まぁそのあたりも、何とも昭和な時代を感じますね。

ヘッドライト関連記事:
2005/03/05『こだわりの運転術』
2005/03/06『こだわりの運転術 追記』
2015/06/07『オートライトに思うホームとアウェイ』
2015/06/25『どうもこうも道交法 ヘッドライト編』
2016/05/07『球切れ、消し忘れ、ユルサナイ…』
懐かしい〜、いや、恥ずかしい〜!
日付を見たらなんと1998年。もうかれこれ20年近く前ですよこれ。
インターネットには音声電話回線でモデム接続だった当時。
NIFTY-Serveとかの電子会議室で「信号待ちでのヘッドライト消灯」の話を出そうものなら、いつも「ルール」「モラル」の話に発展して、最後は言い争いになり後味悪く終わってしまう、そんなセンシティブな話題でした。
よくそんな話題をサイトに載せたなーって思いますが、なるべく「こうすべき」などと排他的にならないようにかなりトーンダウンしてますね。
ワタシも若かったのに、何か、えらいじゃん(笑)。
そっと、見なかったことにしようかな…とも思ったのですが、警察とのやり取りが具体的にわかっていいかな?と思い直し、復活転載することにしました。
以下、原文。20年前のワタシの文章そのままです(汗)。
『信号待ちのヘッドライト』
その昔私が東京で暮らしていた頃、私の周りの人たちは信号待ちではライトを消すっていう人ばかりでした。東京では信号待ちでライトを消さないと刺される、とまで豪語する人もいました。そんな中で8年近く暮らしていたので、知らず知らずのうちにそれが癖になってしまいました。でもそれにはちゃんとした理由があったと思います。
1.対向車が眩しいだろうから
2.蒸発現象により、対向車から横断者が見えなくなる
3.対向する右折車や横断する人間に対して、こちらが停止する意志が伝わりやすい
4.バッテリーに負担がかからない
とまあ、こんなところでしょうか。
ところがある時に、信号待ちでもライトは消さないという人がいて、その人にもこんな言い分があるのでした。
1.めんどくさい
2.横断する人の照明がわりになる
3.次に走り出すときに、点灯し忘れることがない
4.ライトのスイッチが摩耗しない
5.ライトを消すと違法になる
1から4まではまあまあ解からなくもないのですが、5については疑問に思ったので、実際に警察へ電話して聞いてみました。その結果、とんでもない事実が判明したのです。以下はその時の電話での会話をまとめたものです。
・私
夜間、信号待ちでライトを消すことは、違法だと聞いたのですが。
・警察(以下 警)
違法とまではいいませんが、警察としてはお勧めできません。というのは、道交法上では夜間自動車を運転する時にはライトを点灯しなければならない、と取り決められているだけで、特に信号待ちで停車中の取り決めはされていません。ですが狭義で考えると信号待ちの状態と言えども、車を運転していないことになるわけではなく、運転は継続していると考えるのが一般的でしょう。ですから警察としては、ライトを消しても良いと言うことはできません。車を運転しているのなら、常にライトは点灯すべきです。
・私
対向車が眩しかったり、幻惑させてもいいのですか?
・警
ライトというものは、眩しいものです(笑)。そのためにロービームがあります。
・私
では、信号待ちでライトを消していると、道交法違反で捕まりますか。
・警
そこまではならないと思います。多分、現場の判断ということになると思います。ただしライトを消すことで、あまりにも他の交通に悪影響を与えると判断されれば、無灯火ということで取り締まる場合も考えられます。
・私
ライトを消すことで、交通にどんな悪影響を与えることがあるのでしょうか?
・警
ですからそれは現場の判断ということです。
・私
もし取り締まるとすれば、膨大な台数の違反車両になりますね。
・警
そうです。ただし昔の自動車などでは、バッテリー上がりを防ぐために、こまめにライトを消す習慣がありましたし、自分のライトが前の車に反射して、自分が眩しいからライトを消すという方もいたりします。また、周りに迷惑がかからないように、例えば上り坂の交差点などでは、ロービームでも対向車が眩しいだろうからといってライトを消すとか、いろいろな理由でライトを消さざるを得ない状況もある訳です。そのような状態で、一概にそれらすべてを取り締まることはできません。ただ、道交法で、信号待ち時にはライトを消してもいいと決められていない限り、警察としてはライトは消してもいいとか、消した方が良い・・・とかは言えないのです。
・私
わかりました。お忙しい中、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。
ということでした。つまり法律では『夜間自動車を運転する状態の時は必ずライトを点けなければならない』とされているため、たとえ信号待ちでもライトを消してはいけないというのが警察の答えでした。
あなたは、信号待ちでライトを消してますか?それとも点けたままですか。この話を聞いてどうしますか・・・?ということで実は今、私はできるだけライトを消さないように努力しています。
…いかがでしたでしょうか。
いや、いかがと言われてもねぇ?
ワタシの場合、この時のこの「信号待ちでもライト点灯」が、その後の「雨天点灯」につながっていったのだと思います。
実際に一番効いたのは、免許取りたて女子高生スクーター事件…いや事故、でしたけどね。
交通課の警察官もこんなふざけた電話によく付き合ってくれたなーとも思います。
最近の警官だとこうはいかないでしょう。「くだらない電話してくるなっ!」と怒鳴りつけられそうです。
まぁそのあたりも、何とも昭和な時代を感じますね。

ヘッドライト関連記事:
2005/03/05『こだわりの運転術』
2005/03/06『こだわりの運転術 追記』
2015/06/07『オートライトに思うホームとアウェイ』
2015/06/25『どうもこうも道交法 ヘッドライト編』
2016/05/07『球切れ、消し忘れ、ユルサナイ…』
夢の後に待っているのは悲しい現実 [車]
ぴーーーーーーっ!
また出ました、エンジンオイル警告灯。
今年春のキャンパスツアーに参加した帰りに警告が出て、即行で1リットル補充したばかり。
いやまあ、あれからかなり走ったことは走りましたからね。
昨年11月に1リットル。
今年3月に1リットル。
そして5月に1リットル。
6月の12ヶ月点検時に1リットル。
さらに今回9月で1リットル。
このままだと年末までにもう1リットル必要かもね。
前回補充時のオドメーターがこれ。
そして今回が92,064km。
10,824kmで1リットル消費したってことです。
これって多いのか少ないのか…?
よくよく調べると、Audiって5,000kmで約0.5リットル消費するのが通常のようですから、10,000kmで1リットルは正常なんですね。
普通だと1年点検とか車検とかでオイル交換や補充をしてしまうので、警告灯が点くところを目にすることもないのでしょうが、ワタシみたいに長距離乗るような場合は気をつけないといけませんね。
また予備のオイルを買っておかなくっちゃ。
現在、新車時から丸4年と1ヶ月=49ヶ月。
走行距離が92,064kmですから、月平均で1,878.9kmです。
この調子で走った場合、次の車検前にはもう100,000km超えますね。
次の車検前どころかあと4ヶ月で大台超えます。
ワタシのクルマ人生、こんなにハイペースで走った車は今までにありません。
走ってて楽しい!とか、気持ちいい!とかはないけど、気遣いなく気楽に乗れる、良き相棒、といったところでしょうか。
Audiもタイミングベルトとか交換が必要になるのかな?
それより冬までタイヤがもたないかもね。
いずれにしても高い出費が待ち受けていそうです(泣)。
関連記事:
2014/02/04 『あっという間に大台突破』
2014/10/28 『少しは自重しなさいよ』
2016/02/14 『全然自重してないし』
2016/08/05 『自重した…か?』
2016/09/25 『結論。自重などするもんか:笑』
2016/11/12 『Q5冬支度』
2017/05/26 『案の定記録更新』
クルマもヒトも故障中 [車]
あれ?よく見るとちょっとクルマが違いますね。
わかります?
そうなのです、代車でQ3が来ています。
えっ?そこじゃない?
何で包帯かって?
ですよねー。
実は左腕も…(笑)。
実はですね。
この間の土曜日、午後から親父様のお墓の周りの草むしりをしました。
暑かったもんだから長袖シャツを脱いでTシャツになったまま、まとめた草を運んでたんです。
それがその後の悲劇をもたらすことになるともつゆ知らず。
夕方から、中学校PTAの懇親会がありまして、出席してました。
いつものことながらお酒は呑まないのですが、何か身体の調子が悪かったんですね。
早めに帰ってきて、気がつくと右腕内側が広範囲で赤くなってる。
何だかかゆいし。
「何か変なものを食べたかなー」
ジンマシン?とか思いながらお風呂に入り、何もする気もなくテレビをながめていると…。
なんだか超眠いんです。
身体が重いし。
そのまま、寝落ちみたいなかたちで気を失ってしまいました。
後で聞いた話では、みんなが寝る時に散々声をかけたけど起きなかったとか。
ふと気づくと3時半頃。
さすがに茶の間には誰もいません。
重い身体を引き剥がして起き上がり、二階の寝室の布団にどうにかもぐりこみました。
翌朝は普通に目覚めました。
ただ右腕内側と左腕手首が異常にかゆい。
見ると小さな赤い斑点が一面に広がっています。
何だろ?
漆にでもかぶれたんだろうか…。
とか思いつつも、模試期間中の娘を学校まで送り、その足で予定してたQ5の定期点検に出かけました。
当初は3~4時間で終わるはずでしたが、点検で不具合が見つかり、Q5はお預かりに。
代車としてQ3に乗っている、というわけなのです。
いや、だから包帯…ですよね(汗)。
代車に変わった日曜日の夜。
ちょうど「父の日」でして、夕食にはご馳走が出たり、プレゼントをいただいたり。
そんな中でも何だかいまひとつな気分。
かゆいし。
「明日は病院に行きなさい」
というみんなの声に押され、翌日、会社を休んで病院へ行くことにしました。
ただ皮膚科のある市民病院はちょうど休診日です。
しょうがないので、とりあえずいつもの内科の先生ならかゆみ止めくらいは出してくれるだろうと、皮膚科のない、行きつけの病院に行くことにしました。
明けて月曜日。
行きつけの病院で受付を行いました。
予約がないので看護師が問診に呼びます。
ワタシの腕を見るなり看護師は言いました。
「これは皮膚科の専門医に見せたほうがいい」
「今からなら基幹病院(大学病院)の外来に間に合う」
「こっちは受付しなかったことにするから会計しないですぐ行け」
ということで、すぐ隣の基幹病院にかかることになりました。
この病院は初診なので時間がかかるとは覚悟していましたが、一目でわかる症状のためか、意外と早く診てもらえました。
皮膚科の医師からも、看護師からも
「これはひどいね」
というお墨付きをもらい(笑)。
結局、犯人は毛虫だろう、と。
いわゆる「毒蛾皮膚炎」というやつですね。
写真を載せたいところではありますが、さすがに気がひけるので、興味がある方は「毒蛾皮膚炎」とかで検索すると、ご覧になれると思います。
その際はどうか気を強く持ってください。
というわけで、現在ワタシは冒頭の写真の状態となっています。
軽い人は1週間で治るそうですが一般的には2週間ほど。
ただ私の場合は日曜を挟んだため、もうほとんど水疱化が進んでて、2週間では治らないねと言われました。
重症な人は数ヶ月から半年もかかる場合があるそうです…。
皮膚科の医師が「今年は毛虫が多い」と言ってました。
数年前にマイマイガの大量発生がありましたが、またあれが来るのでしょうか。
みなさんも草むらにはご注意くださいね。
というか、暑くても長袖を着ましょう。
案の定記録更新 [車]
ということで、前回の記事は前振りでした。
本記事が本命です(笑)。
今回のキャンパス巡り。
この日、一日の走行距離は…。
なんと、1,300kmとなりました〜!
一日の走行距離としても、一回のお出かけの走行距離としても、確実に今まででワタシの最高記録ですねこれは。
それにしてもスゴイ!
だってあれですよ、1,300kmということは、平均時速54kmで24時間ノンストップで走り続けた、ってことですよこれ。
ひゃぁ〜〜〜
計算してみて改めて事の異常さ(笑)に気づきました。

前回の自重記事でオドメーターは64,000km。
今回は81,000kmになりましたので、8ヶ月で17,000km走ったことになります。
これって年間25,000kmペース?
すごいな、我ながら。
何だかQ5の耐久テストしてるような気になってきたぞ(笑)。
あんまり走ったもんで帰路ではオイルの警告灯が点きました。
オイルは去年の11月に1リットル、今年3月にまた1リットル入れています。
結構減りますよねAudi。いやワタシが走るからか。
ま、走行距離に比例して消費してるので問題ないでしょう。
帰ってきてからあわててディーラーへ行き、補充した上で、予備を1本買ってきました。
これでしばらくは安心です(何が?)

それはそうと今年の8月はさらに長距離を走る予定です。
乞うご期待!いやちょっと待て…(笑)
そういえば最初の写真。
撮ったのがちょうど満タンにしたばかり。
一番上のところに今現在のガソリン残量で走行可能な距離が表示されているわけですが。

「1,000km」…!
今まで満タンにした時は、大体850kmとか、いっても900kmくらいでした。
ここに1,000kmと表示されたのは初めてです。
なんだ?
どうした?
もしかして、もっと走れと煽ってる?
…乞うご期待!いやだからちょっと待てって(笑)。
関連記事:
2014/02/04 『あっという間に大台突破』
2014/10/28 『少しは自重しなさいよ』
2016/02/14 『全然自重してないし』
2016/08/05 『自重した…か?』
2016/09/24 『オープンキャンパス。西へ』
2016/09/25 『オープンキャンパス。北へ』
2016/09/25 『オープンキャンパス。南へ』
2016/09/25 『結論。自重などするもんか:笑』
2017/05/26 『キャンパスツアー。さらに西へ』
本記事が本命です(笑)。
今回のキャンパス巡り。
この日、一日の走行距離は…。
なんと、1,300kmとなりました〜!
一日の走行距離としても、一回のお出かけの走行距離としても、確実に今まででワタシの最高記録ですねこれは。
それにしてもスゴイ!
だってあれですよ、1,300kmということは、平均時速54kmで24時間ノンストップで走り続けた、ってことですよこれ。
ひゃぁ〜〜〜
計算してみて改めて事の異常さ(笑)に気づきました。
前回の自重記事でオドメーターは64,000km。
今回は81,000kmになりましたので、8ヶ月で17,000km走ったことになります。
これって年間25,000kmペース?
すごいな、我ながら。
何だかQ5の耐久テストしてるような気になってきたぞ(笑)。
あんまり走ったもんで帰路ではオイルの警告灯が点きました。
オイルは去年の11月に1リットル、今年3月にまた1リットル入れています。
結構減りますよねAudi。いやワタシが走るからか。
ま、走行距離に比例して消費してるので問題ないでしょう。
帰ってきてからあわててディーラーへ行き、補充した上で、予備を1本買ってきました。
これでしばらくは安心です(何が?)

それはそうと今年の8月はさらに長距離を走る予定です。
乞うご期待!いやちょっと待て…(笑)
そういえば最初の写真。
撮ったのがちょうど満タンにしたばかり。
一番上のところに今現在のガソリン残量で走行可能な距離が表示されているわけですが。
「1,000km」…!
今まで満タンにした時は、大体850kmとか、いっても900kmくらいでした。
ここに1,000kmと表示されたのは初めてです。
なんだ?
どうした?
もしかして、もっと走れと煽ってる?
…乞うご期待!いやだからちょっと待てって(笑)。
関連記事:
2014/02/04 『あっという間に大台突破』
2014/10/28 『少しは自重しなさいよ』
2016/02/14 『全然自重してないし』
2016/08/05 『自重した…か?』
2016/09/24 『オープンキャンパス。西へ』
2016/09/25 『オープンキャンパス。北へ』
2016/09/25 『オープンキャンパス。南へ』
2016/09/25 『結論。自重などするもんか:笑』
2017/05/26 『キャンパスツアー。さらに西へ』
ごきげんいかが?ワン・ツゥ・スリー [車]
ワン・ツゥ・スリー…
フォー・ファイブ・シックス・セブン。エイト…ハンドレッド、ってねw。
今日は暖かかったのでエスハチを引っ張り出しました。
エスくんのご機嫌はいかがかな?(YMOネタでなくて申し訳ない)
今年初のエンジン起動。
いいかげんガソリンも古いので、少し消費して入れ替えたいわけです。
それでも数回のセルでエンジンはかかりました。
ちょっとキャブレター調整の真似事をしたり。
だらだらとアイドリングして。
なかなかガソリンが減らないので少し走ろうかな…ってことでいつものダムへ。
ダムから奥のほうへは除雪されていないので行けません。

道路脇の薮や茂みはまだまだ残雪が山のようです。

山肌は寒そうですが日差しがあるのでちょうどいいです。
オープンはこれくらいの時期が一番気持ちよく走れますね。

ダム湖へは行けないのでダムの天端を渡ってぐるぐる回ってみました。
普段はクルマは通れないダムの天端。
冬季間だけは管理車両を通すので今は交互通行の信号がついていました。
ここを渡るのはワタシも初めてです。
思わずiPhoneをルームミラーに輪ゴムで止めて(笑)撮ってみたり。
例によって水温が上がり気味なのであまり景気よく踏み込めず。
せいぜい4,000rpm〜4,500rpmまでで遠慮しています。
タコメーター上ではまだまだほんの12時前です。
ここから上が楽しいんですけどね。
関連記事:
2005/10/10『ワクワクするクルマが好き』
2006/08/12『車検がクルマをダメにする』
2007/04/14『寒い時がいいのだ』
2010/04/11『45年前のプリウス』
2014/04/29『6年ぶりに回してみた…と思ったら4年ぶりだった(汗)』
2014/08/30『ペダルは軽くココロも軽く』
2015/12/15『まだ動きます』
2016/04/09『桜並木とS800』
2016/05/08『虫干し』
2016/09/27『逆アリゲーター』
フォー・ファイブ・シックス・セブン。エイト…ハンドレッド、ってねw。
今日は暖かかったのでエスハチを引っ張り出しました。
エスくんのご機嫌はいかがかな?(YMOネタでなくて申し訳ない)
今年初のエンジン起動。
いいかげんガソリンも古いので、少し消費して入れ替えたいわけです。
それでも数回のセルでエンジンはかかりました。
ちょっとキャブレター調整の真似事をしたり。
だらだらとアイドリングして。
なかなかガソリンが減らないので少し走ろうかな…ってことでいつものダムへ。
ダムから奥のほうへは除雪されていないので行けません。

道路脇の薮や茂みはまだまだ残雪が山のようです。

山肌は寒そうですが日差しがあるのでちょうどいいです。
オープンはこれくらいの時期が一番気持ちよく走れますね。

ダム湖へは行けないのでダムの天端を渡ってぐるぐる回ってみました。
普段はクルマは通れないダムの天端。
冬季間だけは管理車両を通すので今は交互通行の信号がついていました。
ここを渡るのはワタシも初めてです。
思わずiPhoneをルームミラーに輪ゴムで止めて(笑)撮ってみたり。
例によって水温が上がり気味なのであまり景気よく踏み込めず。
せいぜい4,000rpm〜4,500rpmまでで遠慮しています。
タコメーター上ではまだまだほんの12時前です。
ここから上が楽しいんですけどね。
関連記事:
2005/10/10『ワクワクするクルマが好き』
2006/08/12『車検がクルマをダメにする』
2007/04/14『寒い時がいいのだ』
2010/04/11『45年前のプリウス』
2014/04/29『6年ぶりに回してみた…と思ったら4年ぶりだった(汗)』
2014/08/30『ペダルは軽くココロも軽く』
2015/12/15『まだ動きます』
2016/04/09『桜並木とS800』
2016/05/08『虫干し』
2016/09/27『逆アリゲーター』
タグ:Honda S800
見知らぬ電話番号にはご注意ください [車]
先日Q5から電話をかけようとして、MMIで発信履歴を表示させたんです。

何?このチョー長い電話番号!(一応個人情報のため番号を一部伏せましたw)
こんなところにかけた憶えは全くなし。
知らないうちにウィルス感染?乗っ取られた?
発信時間を見てよくよく思い出してみると…。
もしかして、LINE電話か。
履歴にはこんな数列で表されるんですね。
あ〜もう、びっくりした。
リダイアルしたらどうなるんだろう?
やらないけど。

何?このチョー長い電話番号!(一応個人情報のため番号を一部伏せましたw)
こんなところにかけた憶えは全くなし。
知らないうちにウィルス感染?乗っ取られた?
発信時間を見てよくよく思い出してみると…。
もしかして、LINE電話か。
履歴にはこんな数列で表されるんですね。
あ〜もう、びっくりした。
リダイアルしたらどうなるんだろう?
やらないけど。
自動運転の前にぜひ #appleclip #obt [車]
先日いつものようにポッドッキャストAppleCLIPを聞いてました。
『Clip #282 緊急収録 CES2017 まとめてみた』
野々下さんのレポート。
「自動運転車が最も苦手とするのが人間が運転する車だ」にびっくり。
「全部が自動運転車になれば完全に安全」とか。
はぁ〜そうですか。
技術的にはそんなところまで来てるんですね。
でもそういう「もうすぐ実現可能!」みたいなニュースを見ててワタシは思うんです。
それって極めて良好な環境条件なんじゃ?と
雨が降ったらどうなんでしょう?
霧が出たらどうなんでしょう?
雪が降ったらどうなんでしょう?
吹雪になったら?
この時期、雪国ではほとんど毎日雪が降っています。
道路の白線なんかまともに見えないし、路肩なんかどこだかわからない。
車線の半分くらいしか除雪してないことも。
自動運転をカメラだけで行うシステムとかも開発しているメーカーもあるようですが。
それだったらまずは視界を確保するための技術開発が必要でしょう。
雨や雪が降るたびに自動運転を解除されるようでは実用的とは言えません。
ただカタログだけのための使えないオプションが一つ増えるだけ。
それより先にやることはありませんか?
例えば…「ワイパー」なんてもう100年前から全然進化してません。
自動車メーカーはあんな原始的な機構でこれからの100年も続けるんでしょうか。
雪が降れば、ワイパーに氷の固まりがついて拭き取れなくなったり、ワイパーが寄せた雪が脇に固まって動作に支障が出たり…。

みんな日常的に普通に困っているわけです。
まったくいつまでこんなものを使っているんでしょうね。
いいかげんこれを何とかしようというメーカーはないのでしょうか。
ぜひともAppleにはワイパーを再発明してもらいたいところです。
関連記事:
2016/04/19 『自動運転が目指すもの』
2016/07/09 『自動運転の夜明け前』
『Clip #282 緊急収録 CES2017 まとめてみた』
野々下さんのレポート。
「自動運転車が最も苦手とするのが人間が運転する車だ」にびっくり。
「全部が自動運転車になれば完全に安全」とか。
はぁ〜そうですか。
技術的にはそんなところまで来てるんですね。
でもそういう「もうすぐ実現可能!」みたいなニュースを見ててワタシは思うんです。
それって極めて良好な環境条件なんじゃ?と
雨が降ったらどうなんでしょう?
霧が出たらどうなんでしょう?
雪が降ったらどうなんでしょう?
吹雪になったら?
この時期、雪国ではほとんど毎日雪が降っています。
道路の白線なんかまともに見えないし、路肩なんかどこだかわからない。
車線の半分くらいしか除雪してないことも。
自動運転をカメラだけで行うシステムとかも開発しているメーカーもあるようですが。
それだったらまずは視界を確保するための技術開発が必要でしょう。
雨や雪が降るたびに自動運転を解除されるようでは実用的とは言えません。
ただカタログだけのための使えないオプションが一つ増えるだけ。
それより先にやることはありませんか?
例えば…「ワイパー」なんてもう100年前から全然進化してません。
自動車メーカーはあんな原始的な機構でこれからの100年も続けるんでしょうか。
雪が降れば、ワイパーに氷の固まりがついて拭き取れなくなったり、ワイパーが寄せた雪が脇に固まって動作に支障が出たり…。

みんな日常的に普通に困っているわけです。
まったくいつまでこんなものを使っているんでしょうね。
いいかげんこれを何とかしようというメーカーはないのでしょうか。
ぜひともAppleにはワイパーを再発明してもらいたいところです。
関連記事:
2016/04/19 『自動運転が目指すもの』
2016/07/09 『自動運転の夜明け前』
シリンダーオンデマンド化Q5 [車]
さてさて。
暮れも押し迫った大晦日の夜。
正月の買い出しに出かけた時にそれは起こりました。
「ガタガタガタガタ…」
Q5のエンジンが低回転で振動するんです。
ちょうど1気筒が失火して3気筒で回ってる感じ。
でもしばらく走っているとフッとなおったり。
これが噂のシリンダーオンデマンド?(違うし:汗)
かぶり気味?と思って思い切り回転数上げてみたりしても、回転数が下がるとまた同じ。
だいたい1800rpmより下がった時になるようです。
でもならない時もある。
そうこうしているうちにEPC警告灯が点灯しました。
以前もEPCが点灯したことがありましたが、エンジンがガタガタするのは初めて。
お店に着いたこともありエンジンを止めてお買い物。
しばらくしてからエンジン起動すると今度は警告灯は点かない。
それでも、時たまガタガタするのは直らない。
年末でディーラーもお休みだし、取り合えず様子見で。
そして年が明けてQ5は修理に行き。
変わってやってきた代車がこれまたQ5。
ボディカラーも同じで、変わったのか変わってないのか…。
走行距離は2,000km。
またぁ、新車じゃん。

オプション無しなので機能的には残念なんですが、モノが新しいだけあって乗り心地や操作性はカチッとしています。
ウィンカーなどのレバーや各種スイッチなんかも、まだ遊びがなくて、精密な感触がグッド。
エンジンやロードノイズも静かだし、乗り心地もブッシュ類が引き締まった感じで気持ち良い。
ウチのQ5も新車時はこんなに良かったっけ?
それとも個体差なんだろうか。
これでオプション付いてたら、このまま交換してほしいくらいです。

後、せっかく雪が降ったのに、スキーキャリアが付いてない…。
付いてる時は雪がなくて、付いてない時には大雪。なんて。
ついてない。ガッカリです。
その後ディーラーから連絡があり原因が判明。
「チャコールキャニスター」とかいう部品が壊れていたのだそうで。
以前の「ししゃも」記事にあったように、アンダーカバーを外して乗ってたのが災いしました。
結局アンダーカバーも直す必要が出てきて、痛い出費になりそうです。
国内に部品在庫がなく、修理には2週間以上かかるとのこと。
こうなったらもう、借りた新車を乗りつぶすぞ〜っ。…嘘です
EPC警告灯関連記事:
2015/04/03 『冷えすぎちゃってぇ困るのぉ〜』
アンダーカバー関連記事:
2014/02/10 『走るシシャモはおなかをこわす』
2014/02/10 『おなかをこわしたシシャモはたまごがいっぱい』
暮れも押し迫った大晦日の夜。
正月の買い出しに出かけた時にそれは起こりました。
「ガタガタガタガタ…」
Q5のエンジンが低回転で振動するんです。
ちょうど1気筒が失火して3気筒で回ってる感じ。
でもしばらく走っているとフッとなおったり。
これが噂のシリンダーオンデマンド?(違うし:汗)
かぶり気味?と思って思い切り回転数上げてみたりしても、回転数が下がるとまた同じ。
だいたい1800rpmより下がった時になるようです。
でもならない時もある。
そうこうしているうちにEPC警告灯が点灯しました。
以前もEPCが点灯したことがありましたが、エンジンがガタガタするのは初めて。
お店に着いたこともありエンジンを止めてお買い物。
しばらくしてからエンジン起動すると今度は警告灯は点かない。
それでも、時たまガタガタするのは直らない。
年末でディーラーもお休みだし、取り合えず様子見で。
そして年が明けてQ5は修理に行き。
変わってやってきた代車がこれまたQ5。
ボディカラーも同じで、変わったのか変わってないのか…。
走行距離は2,000km。
またぁ、新車じゃん。
オプション無しなので機能的には残念なんですが、モノが新しいだけあって乗り心地や操作性はカチッとしています。
ウィンカーなどのレバーや各種スイッチなんかも、まだ遊びがなくて、精密な感触がグッド。
エンジンやロードノイズも静かだし、乗り心地もブッシュ類が引き締まった感じで気持ち良い。
ウチのQ5も新車時はこんなに良かったっけ?
それとも個体差なんだろうか。
これでオプション付いてたら、このまま交換してほしいくらいです。
後、せっかく雪が降ったのに、スキーキャリアが付いてない…。
付いてる時は雪がなくて、付いてない時には大雪。なんて。
ついてない。ガッカリです。
その後ディーラーから連絡があり原因が判明。
「チャコールキャニスター」とかいう部品が壊れていたのだそうで。
以前の「ししゃも」記事にあったように、アンダーカバーを外して乗ってたのが災いしました。
結局アンダーカバーも直す必要が出てきて、痛い出費になりそうです。
国内に部品在庫がなく、修理には2週間以上かかるとのこと。
こうなったらもう、借りた新車を乗りつぶすぞ〜っ。…嘘です
EPC警告灯関連記事:
2015/04/03 『冷えすぎちゃってぇ困るのぉ〜』
アンダーカバー関連記事:
2014/02/10 『走るシシャモはおなかをこわす』
2014/02/10 『おなかをこわしたシシャモはたまごがいっぱい』